おじさんは反抗期

見た目はおじさん、頭脳は子ども

9才の君をみつけたのは、52歳のぼく


50歳をすぎて、家を持つことになった

家と言っても、妻の父親が残してくれたお金で買った中古のマンション

したがって、ぼくのものでは一切なく、妻のもの

近隣での転居にかかわらず、引っ越しは少しずつ2か月かかった


実家にあったと思っていた小学校から大学までの卒業アルバムが、出てきた

昔をなつかしんでいると、一人の少女が目についた

その少女と同じクラスになったのは、小学3年生だったと思う

その後、中学・高校と同じ学校であったことも忘れていた

再び、同じクラスになったこともなかった


初恋かと言われると、それは違っていて

ぼくには、ほかに初恋の子がいた

初恋も小学3年で、初恋の子とアルバムでみつけた子は同じクラスの同級生ということになる

どちらにしろ、今頃、どこで何をしていることやら

ただ、幸せに暮らしてさえいてくれたら、それでいい


きっと、すれ違っても、お互い気づかないのだろうから


<広告>


正月から


正月から

人間の都合で 時間に名前がつけられた

人間がつけた時間の名前にもかかわらず 時間に人間がふりまわされている

やれ吉だの やれ凶だの

おそらく 人間が滅亡するまで 時間の名前は続くのだろう

時間に 意味をつなげて いくのだろう


にほんブログ村 その他日記ブログ 50代 日々のできごとへ
50歳代ランキング

寒く静かな休日、子どもたちの声が聞こえる

今年の暖冬もこれまでとばかりに 寒い朝がやってきた

昼になっても、寒さは変わらず エアコンのありがたみをふと思う

近所の子供たちが、元気な声で遊び回っている

それがいっそう 冬の静けさを目立たせる

パソコンを開いて ネットショッピングをしてみる

結局 買わずに パソコンを閉じる

さて、昼寝でもしようか


にほんブログ村 その他日記ブログ 50代 日々のできごとへ
50歳代ランキング

Mon premier poème(処女作)

poème

外で コオロギが 鳴いている

草原に 鳴いている

ぼくは キーボードを打っている

肌寒い 雑然とした この部屋で

妻は 今日も忙しく

そして 妻は 眠りに就いた

来週から また 新しい仕事が 始まる


広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
50歳代ランキング

【健康的に】ストレス解消法【39選】とやってはいけない解消法

みなさんはストレスに悩んでいませんか?

ストレスがまったくなくなればいいのになー、って

仕事や家事に育児、親戚づきあいにご近所づきあい

ストレスの元(ストレッサー)の多くは人間関係だそうです

ストレスがゼロの生活にあこがれますが、それはそれで健康的ではないらしく、適度なストレスが必要とのことです

先日、仕事でクライエントさんから「ストレス解消法」について相談を受けました

主に精神科医の方々が提唱されている「ストレス解消法」について資料を作りました

ぼく自身、ストレス解消は苦手なので、みなさんと一緒に共有できればと思います。

広告


1.整体、マッサージ、エステ、美容室、理容室、ネイルサロンへ行く

2.ごろごろしてすごす

3.お茶やコーヒーを飲む・・・カフェインの量には気をつけましょう、コーヒーなら一日3杯まで

4.カフェですご

5.森や川、海へ行く

6.空港へ行く

7.ドライブ・・・運転を愉しむ、音楽を聴く、大声で歌う、景色を見る

8.入浴、サウナ

9.アロマやお香を焚く

10.寝る・・・寝貯めに注意

11.座禅・マインドフルネス

12.ろうそくを灯す・・・アロマキャンドルもいいですね

13.自律訓練法、漸進的筋弛緩法

14.友だちと会話する

15.ペットとふれあう・・・犬と散歩する、ネコとたわむれる、観賞魚を眺める

16.ぬいぐるみを抱っこする、話しかける

17.思い切り泣く

18.ひとり言を言う

19.叫ぶ

20.クッションを叩く

21.悩みを書いた紙をびりびりに破る

22.音楽を聴く

23.カラオケ

24.テレビ・映画・ネット動画を観る

25.ラジオを聴く

26.本や漫画を読む

27.踊る

28.運動する

29.ストレッチ、ヨガ

30.料理

31.掃除、部屋の模様替え

32.絵を描く

33.魚釣り

34.書道

35.編み物

36.陶芸

37.旅行

38.ガーデニング

39.ハイキング 

ざっくりと39、集めました

39もあれば、一つくらい実践できることがあるのでは?

自分ならではのストレス解消法がみつかればGOOD!

それでもストレスが解消しないなら・・・何にも興味が持てない状態なので
 心療内科や精神科に受診することも考えたほうがいいかもしれません

広告


ところで、ストレス解消には不適切な行動もあります

これは避けた方がいいい!というものも挙げておきます

飲酒
喫煙
過食
朝までカラオケ
夜更かししてのゲーム
人の悪口を言う
人と会わない
ギャンブル
買い物
物を壊す・叩く
性風俗
自傷

これらは「依存性」があります

「依存」とは生活で必要なことよりも「依存の対象」の方が大切になることです
たとえば…会社へ行くことよりも、お酒を飲む方が大切
     学校へ行くことよりも、ゲームをする方が大切

依存はストレス解消とは正反対と考えてよいかもしれませんね

ということで、今回はストレス解消でした

広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
アラフィフ日記ランキング

「新型N-BOXが欲しい」と言ったら嫁ちゃんがプレゼンしろ!と言うので小論文を書いてみた


もうすぐ!ホンダの新型N-BOXが販売されます!

新型 N-BOX 先行情報|Honda公式サイト

ところで、我が家には車がありません

あれは新婚当時…ぼくの愛車、マツダのベリーサを嫁ちゃんが勝手に嫁ちゃんの実家に激突して以来…

ぼくの実家は原付で1時間かかり、正直きついです

それに、趣味や買い物に自動車があると便利

ぼくは電車やバスに酔いやすいので、お出かけするにも一苦労

と、いろいろ理由があって、嫁ちゃんに自動車の購入を提案しました

嫁ちゃんは我が家の総理大臣・財務大臣、いや独裁者…なかなか首を縦に振ってはくれず

「車ほしいなら、納得のいくプレゼンをして」と逆提案

5流ではあるもののぼくは大学院修士出てるので、コツコツと小論文を書いてみました。

結果?…却下でした

ということで、ぼくが書いた小論文を良かったら読んでみてくださいな

広告


わが家における自動車の購入の必要性に関する一考察

―自家用車の保有に関するメリットとデメリットの客観的考察と自動車所有に対する主観的要望-

〇〇〇〇(ぼくの名前)

要旨:自動車は産業革命がもたらした多くの発明・発展の中で国際的にみて最も普及した機械の一つであると考えられる.産業革命を契機に社会は農村社会から都市社会へ,家族親族社会から地域社会,そして国際社会へとヒトの行動範囲は拡大された.
脱炭素化や電気自動車が普及しつつある現在において,自動車の需要は減少していない.それは今日までわが国の主要な輸出産業であった自動車産業が,欧米メーカーだけではなく中国をはじめとする発展途上国からの輸入増からも察することができる.こうした状況の中,〇〇(ぼくの苗字)家においても夫婦の良好な関係の維持や親族や友人・知人との交流の機会,メンタルマネジメントの視点から自家用車の購入が検討されるべきであると著者は考える.そこで本稿では,わが家において自家用車購入について客観的データと主観的ニーズと重ね合わせ考察をしたい.まずは近年の我が国における自家用車に対する調査を示し,次にわが家に自家用車を導入するメリット・デメリットを抽出,最後に経済的負担への対応策について述べたい.

Key Words:自家用車,生活の質,夫婦生活

Ⅰ 我が国の自家用車への調査から見る現状

1. 我が国における自家用車数の現状
我が国における業務用自動車を除く「自家用自動車」保有状況は、一般社団法人日本自動車工業会(引用:>>
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html
<<)によると,2021年(令和3)の調べで6,619,245台となっており,うち軽自動車は1,284,330台となっている.
また,一般社団法人自動車検査登録情報協会(引用:>>
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv00000104ju-att/kenbetsu2022.pdf
<<)による2022年(令和4)の調査によると,日本における1世帯あたりの自家用車保有台数は1.032台である.国立社会保障・人口問題研究所が発表した2023年の世帯数が5418.9万世帯であることから,1.032×5418.9=55,923,048台の自家用車が我が国で走行しており,およそ国民の2人に1人が自家用車を保有しているのである.
「車を保有している世帯は意外と多い」という印象ではないだろうか.消費財としての自家用車がこれほどに多いといことは,我が国における自動車産業は今もなお主要産業であると言えるであろう.

2.自家用車の魅力調査と保有意欲
自家用車に関する調査は多数行われているが,その多くは自動車メーカーやメディアによる購買意欲を増長させようとする意図によるものが多くを占めていた.バイアスを排除するためそれらのデータは用いず,民間調査会社による調査を引用文献とした.
 以下,それぞれの項目を示しつつ,見解を述べたい.

1)自家用車の魅力調査(n=3683)
(引用:インターワイヤード株式会社 DIMSDRIVE,2018.>>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000042677.html
<<)

a) 利用している車
① 自分の車 53.1%
② 家族の車 21.2%
③ レンタカー 4.0%
④ 会社の車 3.3%
⑤ カーシェアリング 1.3%

 ①「自分の車」と②「家族の車」が7割以上を占めている状況から,「資産価値としての自家用車」という考え方がまだまだ主流であると考えられる.③の「レンタカー」以降は一桁となるがレンタカーは店頭での手続きに時間がかかり店舗数も少ないことから,主として旅先であらかじめ予約をしての利用が中心であると考えられる.④の「会社の車」は会社(法人)が経費として会社名義で購入している場合と,配送業や建築業などの自営業者が主として仕事用に購入・使用しているケースが考えられる.⑤の「カーシェアリング」については意外かもしれないが最下位である.我が家の近くにはたまたまカーシェアリングの『タイムズ』があるため身近なもの考えてきたが,まだまだ全国的に普及しているとは考えられないと思われる.カーシェアリングの場合,自宅からカーシェアリングの駐車場までの距離が遠ければ利用できないので更なる普及が必要ではあるし,自動車を購入してもらいたいメーカー側からすると普及しすぎてほしくないサービスであると考えることもできよう.

b) 車の魅力(複数回答)
①「交通手段の少ない場所に行ける」 69.8%
②「たくさんの荷物を運べる」 69.74%
③「早朝や深夜など、時間に関係なく移動することができる」 63.5%
④「家族で(ペットも一緒に)移動できる」 60.7%

車の魅力は複数回答の4択にも関わらず、いずれも60%台となっている。このことから車に対する魅力,つまり利用目的は一つとは限らない.①の「交通手段の少ない場所に行ける」ことは、過疎地での生活の必需品としてだけではなく,公共交通機関が整備されていない観光地への旅行や出張も考えられる.我が家で考えるならば後者があてはまるであろう.
②の「たくさんの荷物を運べる」は車の大きな魅力である.おおよその計算では原付スクーターの20倍の荷物を積むことができる.たとえば組み立て式の家具を購入したとして,それを乗せて自宅まで帰ってくることができるのである.もちろん遠方への数日の旅行の際の荷物も十分に載せることが可能である.
③の「早朝や深夜など、時間に関係なく移動することができる」はa)の①「自分の車」だからこその自由さである.レンタカーの場合には店頭での手続きが必要であるし,カーシェアリングにしても利用したい時間帯にすでに予約が入っていれば利用することができない.例えば著者の父親に何かあった場合などすぐに駆け付けることができる.ただし父親が急変することや介護が必要となるのが「いつ」であるか予測することはできないので,ぜひとも「自分の車でなければならない」というわけではない.また仕事などによるストレスで一人になりたい時も日常生活ではよくあることである.自然の中をのんびりと車を走らせ,また車を停めて一服することはストレス解消には著者にとっては最適である.できるなら30分と1時間のドライブコースをみつけたい.あくまでもストレスの発散は,休まず仕事をすることが大きな目的の一つである.
④の「家族で(ペットも一緒に)移動できる」について,わが家にはメダカしかペットはいないものの,夫婦で買い物に出かける機会はあり得るし,夫婦で旅行することは円満な家庭生活を続ける潤滑剤ともなるであろう.円満な家庭生活を送ることは,わが家にとってはとても重要なことであると著者は考えている.

c)レンタカーを利用する理由
① 必要な時にだけ利用できるから
② 旅先などで利用できるから
③ 駐車場や維持費用が不要だから
④ 購入するより安く利用できるから
⑤ 事情(TPO)に合わせて車を選ぶことができるから
⑥ 滅多に乗らないから

先のa)の③にあったレンタカーを利用する理由として①の「必要な時だけ利用できるから」は極めて合理
的かつ経済的負担が少ないと考えることができ,これは「カーシェアリング」にもあてはまることである.②の「旅先などで利用できるから」は実際に我が家で□□□に旅行した時に便利であったため説得力は充分にあるものと考える.
③・④の「駐車場や維持費用が不要だから」「購入するより安く利用できるから」も経済的に極めて合理的である.⑤の「事情(TPO)に合わせて車を選ぶことができるから」は何人で乗るかやどこまで運転するかなどによって乗車する車を自由に選ぶことができる.しかし,慣れない車を運転することほど緊張するものはなく,事故に遭う可能性は同じ時間乗り続けたと仮定した場合,自家用車よりも高くなる可能性が考えられる.近年の車の進歩は急激であり,その操作に慣れるために30分から1時間はかかってしまうのが著者の実感である.
⑥の「滅多に乗らないから」は人それぞれの主観が含まれてくると考えられる.日常の通勤で利用している場合を除けばほとんどが休日ドライバーであり,ゆえに休日ドライバーにとっての「乗らない」は量的カテゴリの分類は不可能であり,質的つまり主観的カテゴリでしか分類することができない.我が家の場合には,普段の買い物や著者の実家,著者の趣味や●●(嫁ちゃんの名前)の趣味などで使う頻度が高いかと考えられる.

d)カーシェアリングを利用する理由
① 必要な時にだけ利用できるから
② 購入するより安く利用できるから
③ 24時間いつでも借りられるから
④ 給油がただだから
⑤ 保険料が月会費に含まれているから
⑥ 月会費のみで利用できるから
⑦ マンション全体で会員になっているから

カーシェアリングは我が家の近くに2か所(計3台)あるものの最近では1週間以上前に予約しなければ借りられない状況である.したがって①の必要な時だけ利用できるやことは確かだが,1週間以上前に「必要な時」が判っていなければならない.ましてや③の24時間いつでも借りられる状況ではまったくない.
②の購入するより安く利用できるのは確かであるが,7月の利用だけを見ると4万円以上も利用しているわけであるので決して安く利用できているとは言い難い.
④の給油がただであるのは昨今のガソリン代高騰を考えるとその通りと言えよう.
⑤の保険料が月会費に含まれている,はタイムズカーシェアに限って言えば予約時にその都度加入しなければならず(550円)割高となっている.
⑥の月会費のみで利用できるからも同様で保険代は都度必要ではあるし,まったく乗らない月があったとしても月会費を払わなくてはならない.
⑦のマンション全体で会員になっていることは現時点でUR団地では実施されていない.

e) 車を使用しない理由
① 日常で車を利用する必要がないから
② 免許を持っていないから
③ 維持費がかかるから
④ 車の運転に向いていないから
⑤ 交通事故が怖いから
⑥ 車に興味がないから
⑦ バイクや自転車に乗っているから
⑧ 駐車場代が高いから
⑨ 高齢になってきたから
⑩ 手続きが面倒だから
⑪ 近くに駐車場がないから
⑫ 近くにレンタカーがあるから

 ①の日常で車を利用する必要がないについては,必要がなければ所有する必要はまったくないが,〇〇の実家に帰る時や原付バイクに積めない大きな買い物をする際にはわが家では必要かと思われる.
 ②は夫婦とも免許を持っているわけであり,免許を持っている限り車の運転ができるということである.
 ③維持費については,購入プランによっては税金や車検代が込みになっているプランもあり,ガソリン代と駐車場代だけに抑えることが可能である.
 ④と⑤については著者はゴールド免許であり,かつ前職や現在の職場で車での送迎業務や遠方へのリクリエーションで無事故無違反が5年ほど続いており,車の運転に向いていないわけではないし,最近の自動車には安全装置が装備されており事故の確率はかなり低いと考えられる.しかしながら不確定性の原理により「人間」が移動する場合,徒歩にしろ飛行機にしろ事故が「0」と言うことはありえないので,運転には注意と覚悟が必要であることは言うまでもない.
 ⑥について著者としてはとても車に興味があるので,経済的に許されるのであればぜひ利用したい.1時間程度のドライブでストレスが発散したり,公共交通機関の人ごみを避けて遠方に行けたりすることは非常に大きい.
 ⑦日頃,バイクを利用しているが遠方への外出には不向きであり,バイクの負担を考えるのであれば1時間以上連続して運転することは避けた方がよいとされている.またバイクは2輪車でもあるので転倒した場合,直接身体が物や地面に叩きつけられるわけなので,事故によるダメージは自動車より大きい.
 ⑧の駐車場について調べたところ,近隣の駐車場は12000~15000円であるのに対して☆☆(我が家のマンション)で駐車場を借りた場合は8,500円である.
 ⑨についてはまだ高齢の域には達していないし,達していない今だからこそ車を保有するチャンスでもあると考えられる.
 ⑩車の手続きについては販売店に任せておけばサービスの一環としてメンテナンスを行ってくれるので問題はない.販売店は六地蔵にあるので何かあればすぐに駆け付けてくれる.
 ⑪近くに,自宅の前に駐車場があるので雨など天候不良であっても便利な環境である.
 ⑫近くにレンタカーはないし,レンタカーの方がカーシェアより割高である.


2)車の保有意向調査 n=2800(複数回答) 
(引用文献 J.D.POWER,2021.>>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000042677.html
<<)
a) 車を保有したい理由
① 生活する上で必要  72%
② 行動範囲が広がる  47%
③ プライベートな移動空間を持ちたい  30%
④ 運転するのが好き  28%
⑤ 車で出かける機会が増える  27%
⑥ レンタカーやカーシェアは使い勝手が不便  17%
⑦ レンタカーやカーシェアで他人と共有することに抵抗がある  13%
⑧ 公共交通機関の利用を減らしたい  11%
⑨ 車を所有することにステータスを感じる  10%

わが家において車を保有したい理由を上記から挙げるとすれば,①・②・③・④・⑤・⑥・⑦・⑧までが該当するが,⑨の車の所有がステータスになるほど経済的に裕福でもなければ著名人でもない.

b) 車の利用の仕方で興味のあるもの(複数回答)
  ① アウトドア(釣りやキャンプなど)  28%
  ② 車内で音楽や映画を楽しむ  28%
  ③ 車中泊の旅行  22%
  ④ 車を利用した電力供給  13%
  ⑤ 車でペットをつれた旅行  11%
  ⑥ 車内でテレワーク  4%
  ⑦ 高級車や輸入車など憧れの車のレンタル利用  4%

上記について著者としては,①と②と③が興味のあるところだが,近年では災害時の電源供給として自動車が
注目されている.

広告



Ⅱ 自動車購入の支払い方法

1. 現金一括(職場に出入りしているトヨタの業者にたずねてみた)
自動車販売店がもっとも嫌がる払い方である.なぜなら,販売店はローンを組んでその利息を利益としてい
 るので,利益が購入時しか発生しない現金一括はとても嫌がる払い方であるらしい.ただし,後述する残価設
定ローンやマイカーリースとは異なり3年や5年で乗り換えることはできず,壊れるまで乗り続けなければな
らない.一般的に新車で購入すると10年は乗り続けられるので,著者としては新車に愛着をもって末長く使
用したいし,結局のところ残価設定ローンやマイカーリースよりは割安である.

2. 銀行のマイカーローン
ローンでの購入は自動車販売店でも可能であるが利息が7~8%台である.それと比較し銀行ローンの場合
の利息は2%台である.したがって、銀行で借りて現金一括で自動車販売店に支払うことは1,の現金一括
払い同様,自動車販売店の最も嫌う支払い方である.なぜ自動車販売店のローンの利息が高いかと言えば,今
日では自動車販売そのものではなく,利息が自動車販売店の大きな利益になっているからである.

3. 残価設定型ローン
残価とは購入した車を数年後に下取りとして出した場合の価値=下取り価格のことである.
残価設定ローンでは,返済期間(3年や5年)に応じて設定した残価をローンの最終回の返済に据え置いて,残価を除いた残りの金額を3年間や5年間,月額で払っていく方法である.

例)300万円の車を36回(3年)払いの残価設定ローンで購入し,3年後の残価をあらかじめ100万円とした場合,その100万円は35回までの返済に充てず、36回目に返済する.ちなみに誤解されることが多いがあらかじめ残価として設定した100万円に対しても毎月利息は発生する.

最終回に100万円払うのは高すぎるので,
パターン① 車を返す.乗り続けず返却したとしても100万円に対する利息を得ているので販売店は損をし
ない.
パターン② 購入した販売店で新しい車に乗り換える.乗り換える際に頭金が必要になる.
パターン③ 車を返さず一括で100万円を返済,または分割で返済.すでに100万円の利息も払い続けていたので販売店として利益は得ている.

残価設定ローンのメリット
1) 月々の支払額を安く抑えることができる → 残価100万円を払わなくて済むから,実際は100万円の利息は毎月払っているが.

2) 下取り価格が保証されている → 中古車販売店で売ると高く売れないが,車を購入した販売店であれば残価100万円は変わらない.

残価設定ローンのデメリット
1) 返却時の車の状態によっては,追加の支払いが発生する → 車を自分でカスタマイズしたり改造したりできない.
2) パターン②の車を乗り換える場合,購入したメーカーの車から選ばなければならない.
例)トヨタの車なら,乗り換える車もトヨタの車種でなければならない.
3)利息が高くなる.据え置いた100万円にも利息がかかる. → この利息が今日の自動車販売店の利益と
なっている.

4.マイカーリース
マイカーリースにも「残価」はあり,残価を差し引いた価格を契約月数で割って「リース料」として算出する.
残価設定ローンと違うのは「利用料を支払って車に乗る方法」であること.ローンではないので「金利」がない.
マイカーリースの月々のリース料には各種税金や自賠責保険料が含まれているので,維持費の負担が軽減できる.
しかしながらリースであるので,所有者は自動車販売店となる.我が家の資産として保有することはできない.

マイカーリースの契約満了後
パターン① 車を返却する
パターン② 引き続きリース料を支払って乗り続ける
パターン③ 残価を支払って「マイカー」にする
パターン④ 別の車に乗り換える.ただし同じメーカーの車種に限られる.

マイカーリースのメリット
1) 各種税金や車検費用などの出費が不要 → リースなので負担は自動車販売店
2) 定額料金だけで乗り続けられる
3) 自動車販売店が車のメンテナンスをしてくれる(車検など)

マイカーリースのデメリット
1) 車種や契約年数によっては残価設定ローンより高くなる場合がある.
2) 傷やへこみがあれば,返却時に追加の支払いが発生する場合がある.

広告



Ⅲ 軽自動車の維持費は年間38,510円

 軽自動車(660cc以下)が安く購入できたのは著者が20代だったことの話である.今では税金諸経費込みでおよそ250万円という高い買い物である.小型普通車(1000cc以下)はおよそ350万円であるが,税金諸経費・維持費は軽自動車の約2~2.5倍かかってしまうので一層高価なものとなっている.このように軽自動車と小型普通車とを比較するだけでも軽自動車の維持費の安さが判るであろう.

1. 軽自動車と小型普通車との比較
1) 自動車税
 小型普通車 30,500円/年 2500円/月
 軽自動車   10800円/年 900/月
2) 自動車重量税(2年に1度)
 小型普通車 16,800円/2年 8,400円/年 700円/月
 軽自動車  3700円/2年 1,850円/年 150円/月
3) 自賠責保険
     小型普通車 24,190円/年 2,016円/月
     軽自動車  24,010円/年 2,001円/月
4) 取得税 ※自動車購入時のみ
 小型普通車 39,000円/年 3,250円/月
 軽自動車     0円/年     0円/月
5) 駐車場代(URの場合)
 小型普通車 8,500円
 軽自動車  8,500円

 以上,トータルでの小型普通車と軽自動車との差額は年間72,280円であり月々では6,023円となる.軽自動車では1年目の維持費は38,510円,月々では3,209円,これに駐車場代が月8,500円必要となってくる.このように軽自動車のメリットの1つとして「維持費の安さ」があげられ,家庭での2台目として30代40代の主婦層をターゲットとされている理由でもあろう。

Ⅳ 軽自動車の燃費(ガソリン消費量)

 軽自動車は普通自動車(ハイブリッド車や電気自動車)より燃費がよいとされている.その理由は次の3つが挙げられる.
1. 車体が軽い
2. 車体が小さい
3. エンジンが小さい
昨今の燃料費の高騰を考えれば,燃費の良い軽自動車はガソリン代から考えてもメリットであると言えよう.
ハイブリッド車や電気自動車よりは燃費は良くはないが,車体の購入・維持費を考えれば軽自動車の方が安い.

 ちなみに著者が職場で運転している1800ccのトヨタのシエンタの場合,燃費はガソリン1ℓ当たり9kmしか走ることができない.これに対し軽自動車の燃費の平均はガソリン1ℓ当たり23kmと言われている.

Ⅴ 次期軽自動車購入選定

 著者は軽自動車選定にあたり,次のことを重視した.
1) 運転のしやすさ
2) 車高の高さ
3) 運転席からの見やすさ
4) 軽自動車売り上げトップ3

以上のことから,①ダイハツ タント,②ホンダ NBOX,③スズキ スペーシアを挙げた.
近年の売り上げで言えば5年連続ホンダのNBOXがトップを独走している状態である.言い換えれば,それだけNBOXに対する信頼性が高いと言えよう.

1. 実際に販売店を訪れた感想
1)ダイハツ タント
店員が全員女性.ダイハツは軽自動車しか製造しておらず,軽自動車のニーズは30代40代の女性であることから店員が女性であることは納得できるが,名刺も渡さず自己紹介もせず,おまけにこちらの住所さへたずねてこなかった.積極的な販売姿勢がみられず,このことがダイハツ タントの売り上げが2位止まりである原因でもあると考えられる.しかもこちらがリクエストしていない「オプション」をどんどん積み重ねられ,当初はもっとも安く購入できるはずであったにもかかわらず見積ではホンダ NBOXよりも割高になってしまった.

 2)スズキ スペーシア
資料請求したにも関わらず自宅に届くまで10日もかかり,その後なんの連絡もなくダイハツ同様,販売姿勢に疑問を感じた.販売姿勢に疑問を持つということは,購入後のアフターフォローにも少なからず影響されると考えられ,ダイハツ タント同様に除外とした.

3)ホンダ NBOX
シルエットが派手すぎるため最も候補から遠かった車であるが、販売店が翌日にはカタログを郵送ではなく持参してきたこと,販売店の店員が男性であり,その店員も同じくNBOXに乗っていたのでその良さを実体験として語ってくれたことが大きかった.
また10月にフルモデルチェンジが予定されており,現行車よりも派手さが控え目になり客層を絞っていない点,安全機能がホンダの普通自動車と同等のものが搭載されている点,価格が現行車と同じであることからホンダ NBOXを第一候補とするに至った.

広告



Ⅵ 自動車を買って何するか

 最後にもっとも大切なことであるが,自動車で何をするか?である。任意保険では「日常使い」と「通勤」に分けられ週4日以上「通勤」として利用した場合,「日常使い」と比較し2倍もの保険料の違いがある.よって「通勤」ではよほどの悪天候でしか使わないことを想定している.
 では,何につかうのか.以下,考えられる限りの用途を挙げた.

1. 普段の買い物
 原付バイクでの買い物には限度があり,大きい物・重い物を乗せることができない.その点,自動車の場合には家電・家具だけではなく様々なものを複数載せることができ,一度の買い物で多くを積むことができる.
現在,わが家では生協を利用しているが,生協の商品が割高な時があること,生協の荷物ケースを置くスペースでキッチンが占有していることから,自動車を購入後は生協よりも多くの選択肢から食品や日用品を買うことができるであろう.

2. 夫婦旅行
わが家の夫婦生活では一緒に出かける機会が極めて少ないのが現状である.それというのも著者が電車やバスなどの公共交通機関での移動が苦手であるからである.帰宅後早々、頭痛に悩まされる光景は幾度となく見られてきたことであろう.かといって,夫婦の楽しみである旅行(食べ歩きや温泉、宿泊旅行など)がなくそれぞれが別々に行動する日々が続いて果たして夫婦として成立するであろうか.

3. 著者の父問題。
著者の父親も80歳である。著者としては同居する考えはまったくなく,現在の職場を転職するつもりも一切なく定年まですごす予定である.しかしながら「長男としての責任」から実家へ駆けつける必要が今後は増えると考えられる.急な病気や災害など,もしかしたら父親を連れて病院や介護施設に行かねばならないことも考えられる.我が家から実家の岩倉までは自動車で1時間弱かかってしまう.最近のカーシェアの状況ですぐに車を手配できなかった場合を考えると,自動車の保有も必要ではないかと思われる.

4. 著者のストレス発散、釣りなど
著者は結婚前のストレス発散としてドライブをしていた.特に仕事で行き詰った時や気分が落ち込んだときなどである.30分から1時間ほどドライブをしたものである.車中で音楽を聴いたり,運転しながら歌を歌ったり,地元の友人と愚痴をしゃべったり,自然の山道をのんびりと走ったりしていた.
また現在,趣味として魚釣りをしているが,ホームグラウンドの△△川までは片道原付バイクで1時間半、自動車で1時間かかっているところである.令和5年7月は母の3回忌などもあったが△△へ通うためにカーシェアを利用し,それだけで4万円もかかってしまった.気軽なはずのカーシェアの費用が家計を圧迫している現状である.このことからも「いつでも・どこでも・だれとでも」出かけられる自動車の保有は有益であると考えられる.
結語
 はじめに中立的な統計を用い,我が国の自家用車の現状について述べた.そして,昨今の自動車の購入方法について解説をし,自動車の維持費について具体的な数字を示した.また昨今の燃料費の高騰に対する軽自動車の燃費の有利さを伝え,軽自動車の選定理由を述べた.最後にもっとも重要な「なぜ自家用車が我が家に必要か」を書くに至った.客観的データと著書の主観で構成された文書はあくまで論文ではなく要望書であるのでご容赦いただきたい.
 本稿をもって,我が家の軽自動車購入を決定していただければ幸いである.

広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
50歳代ランキング

【おすすめ】ぐっすり眠れる睡眠習慣29選、できることからぼちぼちと。【睡眠改善】

人生の1/3を睡眠に費やしています。

先進国では日本が最も睡眠時間が短いそうです。

最近、ぼくも寝つきが悪かったので、いろいろ試してみることにしました。

職場の精神科医や臨床心理士、いくつかの書籍を読んでまとめてみました。

健康に関する書籍は、お医者さんが書いたもの一択にしましょう。
なぜなら、ちゃんとしたエビデンス(根拠)があるから。

29個も!リストアップできたのですが、全部できなくてもだいじょうぶ。

自分ができること1つから始めて、継続が大切

1つでも効果が現れるかもしれませんし、すべて実践しても改善しな場合もあるようです。

睡眠改善法でどうしようもなかったら受診をおすすめします。

広告



睡眠改善法

□ 禁酒
□ 朝に(日の出から10時頃まで)散歩する
□ 朝食を食べる
□ 運動などで日中の活動量を増やす
□ 中強度以上の運動を45分、週に2~3回する
□ 午前・午後を問わず屋外での活動時間を増やす
□ 昼寝は1時間以下、15時以降は昼寝しない
□ カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶など)は14時まで
□ 寝る2時間以内の食事は避ける
□ 寝る2時間以内の「激しい運動」は避ける
□ ストレッチ、ヨガ、体をゆるめる運動はOK
□ 寝る前2時間以内のゲームやテレビは避ける
□ 夜遅くまで蛍光灯(ブルーライト)の下で仕事をしない
□ 入浴でリラックス
□ 寝る30分前のスマホはやめる
□ 寝る30分前は水分を摂りすぎない
□ 寝る2時間前はリラックスして過ごす
□ 寝る2時間前は薄暗い部屋で過ごす
□ 寝る前の読書は睡眠に良い
□ 寝室は涼しくする
□ 楽しいことをイメージして寝る
□ 寝室は真っ暗にする
□ 自分に合った快適な寝具・パジャマを選ぶ
□ ベッドでは寝る以外のことはしない
□ 眠気が出てから布団に入る
□ できるだけ同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
□ 夜更かししない
□ 休日に昼まで寝るのはNG
□ スマートウォッチで睡眠を「見える化」する

コピペして使ってくださってもOKですよ

メディアでもいくつかは紹介されていますし、ご存知の方もおられるかと思います。

知ってるけど、できないんですよねー

ぼくも、ぼちぼちがんばりますので、みなさんも参考にしてみてください。

広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
アラフィフ日記ランキング

【ブラックバス】初心者の仕掛けは、まずここから!とりあえず釣れる!【釣り】


今年から本格的に始めたバス釣り

3月から始めて、ほぼ3か月まったく釣れませんでした

そんなときに出会ったのが「仙人」

その「仙人」に教えてもらって、どんどこ釣れるようになりました

広告



初心者は大きさよりも数

YouTubeではやれ50cmアップだ、ロクマル(60cm)だとやっていますが、ボートで魚探(魚群探知機)を積んでいるならいざ知らず、陸っぱり(おかっぱり)で大きいサイズは狙っても難しいことがわかりました

それに一匹も釣れなかったら、さっさと釣り道具を売って別の趣味を探しますよね?

なので釣れるバスの大きさは気にせず、釣れる喜びを、脳内でドーパミンがドバドバあふれる喜びを感じましょう

初心者がよく釣れる仕掛け(リグ)とは!

ずばり、ダウンショットリグ

ダウンショットリグとは、ライン(糸)→フック(針)・ワーム→シンカー(オモリ)の順につけた仕掛けです

スピニングリールに4~6ポンドのフロロカーボンラインを巻きます

シンカーはダウンショット専用のものを1.8g~5gでそろえます

ワームとシンカーとの間は20cm前後が基本です

シンカーが軽いと表層を、シンカーが重いと低層を狙えます
ぼくはJACKALL(ジャッカル)のタングステンシンカーを使っています
シンカーが底を擦る「音」も効果的です

ワームは何がいいのか!

ケイテック(Keitech) スイングインパクト一択でだいじょうぶ!

サイズは、2インチから4.5インチまでありますが、2インチから始めましょう
子バスやブルーギルが混ざりますが、初心者は釣れなきゃおもしろくないですよね?

2インチのワームに合わせて「マス針」の#6、#5を選びましょう

ダウンショットリグの場合、マス針ではなくオフセットフックではないのか?

という疑問もあるかと思いますが!スイングインパクトのアピール性能を発揮するにはマス針がオススメです

オフセットフックは確かに「根がかり」しにくいですが、ダウンショットリグのメインターゲットは「中層」いわゆる「ミドスト」
慎重に巻いていけばマス針でも根がかりを避けることができます

夏場のウィード(水草)を避けるために、偏光グラス(サングラス)は必須

偏光グラスを着けると、水面のギラギラが抑えられ、水中の様子がある程度わかります

広告



ダウンショットリグでのアクションの仕方

基本)投げます・・・ズルズルと引っぱります(ズル引き)

応用1)投げます・・・ズルズルと引きます、何かにコツンと当たります、当たったところでロッド(竿)を軽くツンツン、ツンツン(シェイキング)します

応用2)投げます・・・ロッドをツンツンツンと軽くシェイク、スースースーっとズル引き、ロッドを立ててワームを上げて落とす(フォール)します

ダウンショットリグの特徴まとめ

・春夏秋冬を選ばない万能リグ
・フッキング(バスがワームをくわえた時に合わせること)しやすい
・シャロ―(表層)からディープ(低層)まで対応可能
・小魚をエサにしているバスに有効

にほんブログ村 釣りブログへ
バス釣りランキング

【メダカ】ただいまグングン成長中、上手なメダカの育て方【夏休み】


生きものを育てるって非日常なことですよ?

梅雨明けとともに購入したメダカの卵

その後、すくすくと成長しています。


今年はヤフーオークションで3品種を購入

水槽で「横から観て愉しめるメダカ」にしました!

『ブラック ヒレ長 ロングフィン』
『銀河 ヒレ長 ロングフィン』
『紅華 ヒレ長 ロングフィン』

ひれ長とロングフィンは概ね同じ意味で、ヒレが長くひらひらとする品種です

オークションで購入する際は「ダメ元」で!

オークションサイトを見ると「成長したらこんなメダカになりますよ」っていう写真が載っています
でも、最近の傾向として「ありえない色や光り方をしているメダカの卵」が出品されています

個人で繁殖させて、それをオークションに出品する愛好家がとても多くいらっしゃいます
しかも、ここ数年のメダカブームのために、メダカの品種名は自由につけられるのが現状です
一応『日本メダカ協会』はあるものの、品種命名が追い付いていない状況のようです

オークションで購入したメダカが必ずしも写真通りになるとはかぎらない

もちろん、その通りに美しいメダカが誕生したらとてもうれしいです!
でも、期待していたメダカにならなくても同じ生きもの、大切に育ててあげましょう。

野生に放流することは、ゼッタイにダメ!

思うような品種でなかったから、たくさん育ってしまったからという理由で近くの川に放流するのはやめましょう。
川の生態系が崩れたり、病気の感染も考えられます。

広告



卵から上手に赤ちゃんメダカ(針子・はりこ)に育てる方法

エサは活きたゾウリムシがおすすめ

ゾウリムシを購入し、ペットボトルに水と「エビオス錠」や「強力わかもと」、「豆乳」や「生茶」を入れて繁殖させます

ゾウリムシそのものの栄養価はそれほど高くはありませんが、大量に食べることができるので胃を持たないメダカにとっては都合がいいんです

あかちゃんメダカ用のペットフードもありますが、粒が大きすぎて生まれたての赤ちゃんメダカには食べづらいと思います

グリーンウォーターで育てよう

グリーンウォーターは「植物性プランクトン」です

赤ちゃんメダカにとっては、エサの中で泳いでいることになります
ぼくの風呂がコーラと同じようなものです(笑)

グリーンウォーターの作り方は2種類
① 生クロレラを使う
活きたクロレラを薄めて、容器にいれるだけなのでとっても簡単

② 自分でグリーンウォーターを作る
バケツに水道水を入れて、放置
ただし、グリーンウォーターになるまで2~3か月はかかるので、赤ちゃんメダカの誕生と合わせるのは難しいかもしれません

ということで、赤ちゃんメダカを上手に育てるには、①ゾウリムシと②グリーンウォーターがあるといい、というお話でした

広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログ お洒落な暮らしへ
メダカランキング

【ブラックバス】ある仙人との出会い…釣れ始めたぞ!【魚釣り】

昨年の秋、50歳を超えて、中学時代にかじったバス釣りを本格的に始めました。

昨年は、3匹ほどまぐれで釣れたんだけど(釣りあげた感覚なく、リールを巻いてたらかかってたって感じ)

今年に入り、まったく釣れずに3月…4月…5月…


「この川にはブラックバスいないのではなかろうか?」

「この川、バス釣りしてる人多いのになあー」

「でもこの川でブラックバスを釣って、YouTubeにあげてる人もいるし」

「なんで自分だけ…なんか悪い事した?(思い当たることが多くて、人生まで悩み始める)」


さすがに3か月まったく釣れないのはツライ💦

ルアーを放棄し、活き餌へ逃げて琵琶湖でモツゴを釣って喜び…「いやいや、そうじゃない!」

広告


そんな時、隣で仙人みたいな人が釣っていました。ちょっと腰の曲がったおじいさん。
かなりラフなスタイルで、ロッド(竿)を持っていなかったら、川岸を散歩しているとしか見えません。

ところが!
スポン、スポンと釣ってるではありませんか!

ぼくはすでに涙目…

人との交わりが苦手なぼく、釣りなら人とのコミュニケーションも最低限で済むだろうと考えていたぼく

恐るおそる…「すみません、まったく釣れないので、釣り方を教えてください!」
最大限の勇気を発動!90度のおじぎ!

仙人「どんな仕掛けなの? それじゃなくてダウンショットリグがいいよ。 2インチのシャッドテールワームとマス針でダウンショットリグでやってみ」

※専門用語はこちら↓

すると…5月最後の日曜日に、ようやく今年初のバスが釣れました!

小さな小さなブラックバスでしたが、大きな価値ある1匹

「釣れましたよ!」と仙人に見せるぼく

笑って喜んでくれつつ、スポンスポンと相変わらず釣りあげている仙人

聞いたところ、そのポイントから徒歩5分の所に住んでいるそうです

こっちは原付バイクで1時間かけて来てるのに、なんてうらやましい


その後もそこのポイントへ通い続けていますが、あの仙人には出会わず

そして、ぼくはほぼ毎回、バスを釣り上げることができましたとさ

めでたし、めでたし!

さて8月、酷暑! 川にはウィード(水草)がびっしり

根がかりして「地球」を釣りたくはない…どうする⁉

広告


にほんブログ村 釣りブログへ
バス釣りランキング

【要注意】熱中症はとても危険!しっかりと対策を!あなたとあなたの大切な人を守るために【夏本番】

全国的に梅雨が明けました!

厚生労働省のホームページに熱中症の対策が掲載されています

www.mhlw.go.jp

熱中症は

高温多湿な環境下で、体内の水分と塩分のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻して発症します
夏場だけとは限らず、一年を通して注意が必要 ←ここ重要です

症状

めまい・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の発汗・頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感(けんたいかん)・虚脱感(きょだつかん)・意識障害・痙攣(けいれん)・手足の運動障害・高体温など

熱中症対策

室内

・ 扇風機やエアコンで温度を調節
・ 遮光カーテン、すだれ
・ 打ち水
・ 室温をこまめに確認

屋外

・ 日傘や帽子の着用
・ 日陰の利用
・ こまめな休憩
・ 日中の外出をできるだけ控える

体の蓄熱(高体温)を避ける

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす

こまめに水分を補給する

のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分を補給する
「のどが渇いた時には手遅れ」と言われますが、いつのどが渇くか予想するのも難しい

広告



経口補水液がオススメ

『スポーツドリンク』と『経口補水液』の比較

左がアクエリアス「スポーツドリンク」、右がアクエリアス「経口保水液」です

アクエリアス「スポーツドリンク」

 エネルギー 19kcal / たんぱく質・脂質 0g
 炭水化物 4.7g   / 食塩相当量 0.1g
 カリウム 8mg

アクエリアス「経口補水液」

 エネルギー 11kcal / たんぱく質・脂質 0g
 炭水化物 2.7g / 食塩相当量 0.249
 カリウム 80mg

・ 経口補水液の方がカロリーと炭水化物は少ない
・ 経口補水液のほうが、食塩相当量は2倍以上、カリウムは10倍

どちらにも糖類は含まれていますが、数値としては示されていません

見た目

スポーツドリンクは白っぽい半透明、経口補水液はほぼ透明

・ スポーツドリンクは甘いです。ゴクゴク飲むにはつらい感じがします
  スポーツや体を動かす仕事をしている場合は、口の中に甘さが残る

・ 経口補水液はしょっぱい。てゴクゴク飲めるように甘さを加えている感じがします
  スポーツや体を動かす仕事をしている場合は、口の中がサッパリします

経口補水液

先行発売されている「OS-1」が有名
「熱中症対策」だけではなく、感染性腸炎や感冒(かぜ)による下痢・嘔吐・発熱、 高齢者の経口摂取不足、 過度の発汗にも利用できるとのこと

「OS-1」については、お医者さんから食事療法として「指示」された場合に、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、登録販売者の「指導」に従ってお飲みくださいとのことですが、コンビニでもふつうに売っています

「OS-1」


「特別用途食品個別評価型病者用食品」として消費者庁が許可した食品に表示できる「マーク」がついています
アクエリアスの「経口補水液」にはこの「マーク」がなく品名は「清涼飲料水」です

価格比較

同じ日に、同じコンビニにて購入
アクエリアス「スポーツドリンク」 500ml  151円(税別)
アクエリアス「経口補水液」 500ml  200円(税別)
経口補水液「OS-1」 500ml   200円(税別)

「経口補水液」はスポーツドリンクと製造方法、製造過程はほぼ同じだと思われるのに、値段は高いですね。
「味を楽しむ」という目的ではないため、買う人が少ないのでしょう。

毎日のトレーニングや仕事で「経口補水液」を買うと、「ちりも積もれば」で財布にも影響が出ます

スポーツドリンクではダメなのか?

工夫をすれば、スポーツドリンクでも代用できます

1.スポーツドリンクと水を1:1で薄める
  かなり味が薄く、もはや「まずい」領域

2.スポーツドリンクと水を交互に飲む
  味覚に違和感を感じません

「一度にたくさん飲む」のではなく、「何回にも分けて、少しずつ飲む」ことが大切

問題は父親(お年寄り)

ぼくの家からクルマで1時間の実家に父親が住んでいます
もうすぐ80歳、ときどきマンションの清掃のアルバイトをしています
一年中、熱中症には気をつけるようにと忠告するのですが、「あーはいはい、わかったわかった。そんなに喉は乾かないから大丈夫!」と馬耳東風
こういう人が一番あぶない、とても心配!

結局、スポーツドリンクを大量に送り付けています
できることはしているので、それ以上は父親の自己責任!

広告


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

日記・雑談ランキング

【第二の人生】俳優を引退して、ソーシャルワーカーに【国家資格】

ぼくは平成10年の3月末で劇団を退団し、実家に帰りました。27歳の時です。

あっけなく、短い俳優人生でした。 それは、今も後悔しています、トホホ。

大学を卒業した時に社会福祉士の「受験資格」があったので、とりあえず「社会福祉士」の受験勉強を始めました。

親が小遣いをくれるはずもなく、ダラダラと遊んでいるわけにはいきません。

そこで、アルバイトを探しました。運良く、実家近くの病院のデイケアで働くことができました。
午前中は京都市北区にある「資料館」の学習室で勉強をして、午後からデイケアのアルバイト。

大学時代、社会福祉学科ではありましたが、まったく勉強なんてしていませんでした。

「クラスのみんなが大学受験するしぼくも受験しよう、とりあえず合格したから大学に行っておこう」ってな感じです。

ぼくには「俳優になる!」という夢がありましたから。

万が一、俳優稼業が頓挫した時のために大学へ行きました。

したがって、社会福祉の勉強はゼロからでした。

試験は年に1回。つまり、不合格だと1年間の浪人生活が待っています。

とりあえずテキストを全部そろえて読みこんで、あとはひたすら過去問を解きました。
過去問を覚えるくらい勉強すれば、ほとんどの試験は合格できますね、体力があれば。

1998年(平成10)の「社会福祉士」の合格率は27.6%、12,535人が受験し3,460人が合格していました。

アルバイト先のデイケアは社会福祉士を受験するためにはとても良い環境でした。社会福祉士の資格を持つ上司から「現場」を教えてもらうことで、教科書と実践が繋がりました。また社会福祉士を受ける職員さんもおられたので、一緒に勉強をしました。

10月になり就職活動も始めました。とある病院の相談室の仕事です。

広告


そんなこんなで翌年1999年(平成11)の1月末に受験。

そして3月31日、結果はっぴょーーー!!
合格者は新聞に掲載されました。今だと個人情報なのでありえないですよね?

結果は「合格」よかった!ほんとによかった!!(嗚咽)

ということで、ぼくの第二の人生の始まりはじまり。

今もソーシャルワーカー(PSW?MHSW)として働いているので、仕事の話も今後はしていければと考えています。

ではでは。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

アラフィフ日記ランキング

【20代の青春】そして、俳優をやめました【30歳でバブル崩壊】


ぼくの俳優引退は複雑で、あっけないものでした。

『遥かなる甲子園』の稽古中も『奇跡の人』の巡演は続いていました。

舞台の上で大ケガ!

ぼくは『奇跡の人』の公演中にふざけすぎて大道具の井戸から落ちてしまい、腰を強打してしまいました。

公演後、すぐに病院へ行きました。骨には異常なく打撲でした。
大阪に帰ってきて足先にしびれを感じたので再度検査したところ、椎間板ヘルニアの診断を受けました。
腰を牽引したり、針を打ったり、テーピングで養生し、公演時はコルセットを巻いていました。

ぼくは50代に突入しましたが、腰の傷みは今でもあり、週に1度接骨院に通っています。
そもそも、ぼくは小学生の頃に水泳をしていて「坐骨神経痛」と診断されていたので、生まれつきというか、持病でもありました。

恥ずかしすぎた『ロミオとジュリエット』

そんなとき、劇団の本公演に『ロミオとジュリエット』が決まりました。本公演は年に一度、大きな劇場で行います。
巡演組は稽古に参加できないため配役されません。あんなに演りたかったシェイクスピア劇に出られないことに、とても落ち込みました。
ただこの本公演、主役のロミジュリの2人をはじめ若手の熱意に反し、ベテランが「ベテラン」としての役割になっていませんでした。セリフは忘れるし、動きも声も小さい、若手を支える余力もみられない、恥ずかしい作品でした。

場数を踏むための外部出演だったのに…

そんなこんなで、ぼくは相変わらず他劇団に出演したり演出をしました。しかし、そのことが劇団で問題になりました。「関西芸術座」所属としてギャラの発生しない他劇団の作品に関わるのはいかがなものか?とのこと。そして、今取り組んでいる他劇団の作品を降板しないなら関西芸術座から除名するとの警告がありました。しかし作品はまもなく上演、今更降板するとなると迷惑をかけてしまう。素人の集まりの劇団で、チケットを売るのにみな苦労しているのにぼくだけ放棄するのは申し訳ない。

広告



ぼくは俳優を辞める決心をしました

腰の痛みも改善しない・・・

本公演の出来栄えがあまりにもひどすぎた・・・

場数を踏む目的の他劇団への参加も認められない・・・

バブルが弾けて、アルバイトもなかなかみつからない・・・

東京は…僕には…遠すぎました…


こうしてぼくは「遥かなる甲子園」を降板し、他劇団への出演を最後に俳優をやめました

舞台は麻薬、依存すると抜け出せない

俳優という仕事はとても気持ちがいいものです。お客さんに注目される。拍手喝采、カーテンコール。無名にも関わらずサインを求められる。その気持ちよさに多くの俳優がアルバイトをしながら無名のまま、老いていく。

もう一度、舞台にたちたい、プロとして

俳優を辞めてから、ぼくは一度も演劇を観に行っていません。だって、観たらきっと舞台に立ちたくなってしまうから。

「関西芸術座」は、ぼくの誇り

『奇跡の人』と『遥かなる甲子園』2つだけだったけど、たくさん舞台に立ち、たくさんのことを学びました。

研修生時代を共にした仲間は、今でもぼくの心にいます。

ぼくの人生という舞台は、まだ幕を降ろすわけにはいきません。まだ、あともう少しは。

広告


ブログランキング・にほんブログ村へ アラフィフ日記ランキング

【舞台】東京って厳しいんです。劇団青年座の演出家、鈴木完一郎【俳優】

「奇跡の人」の巡演が3年目となり、劇団では新たな作品にとりかかりました。
バブル景気で公共の劇場(箱もの)があちこちに増え、学校の鑑賞行事も現代劇だけではなくクラシック音楽や文楽・能など他分野にも広がっていきました。
関西芸術座としても気合が入っていたと思います。
そこで東京の「青年座」という同じ「新劇」系の劇団から演出家を招くことになりました。その演出家の名は「鈴木完一郎」略して「すずかん」。海外でも演出を手掛けてきた人でした。青年座出身に俳優の西田敏行さんがおられますが、「すずかん」は西田さんと劇団の同期でした。


ぼくはワクワクしていました。
関西芸術座に入団してからも時間とお金があれば東京の劇団に足を運び、稽古を見学させてもらったり、下北沢の小劇場を観て回ったりしていました。
そんな東京の劇団の演出が受けられるんです。盗めるものは全部盗むつもりでいました。


演目は『遥かなる甲子園』
戸部良也さん原作のノンフィクションです。
実在した風疹聴覚障害児のための聾学校が舞台です。
耳の聴こえない高校生たちが甲子園出場を目指して奮闘する物語です。
山本おさむさんが漫画化され、1990年には大澤豊監督のもと映画化もされています。


全国各地の学校や市民劇場を巡演する作品としてだけではなく、関西芸術座創立40周年記念作品としても位置づけられました。


演出家の鈴木完一郎さんが到着する前に一通り稽古を終えていたのですが、全部ひっくり返されてしまいました。せっかくのダンスシーンもなくなり…。
とにかくこの「すずかん」の厳しいこと厳しいこと。大声で怒鳴るは、物を投げようとするは。初心者が一から演技を教えてもらうに等しい稽古でした。
それだけ関西芸術座のレベルが低かったのでしょう。
関西芸術座のレベルが低いということは、関西の演劇界(宝塚や上方歌舞伎、新喜劇を除く)のレベルが低かったと言えるでしょう。


ぼくは「関西芸術座」が大阪では有名だったものの、東京の劇団には遠く及ばないことを理解していました。
東京の大手の劇団のレベルは非常に高いものでした。みなさん体はでかいし声もでかい。稽古に臨む姿勢にも緊張感がありました。役をもらうことに、役から降ろされないためにみなさん必死でした。
それにくらべ関西芸術座はかなりのぬるま湯でした。せっかく自前の稽古場を持っているにもかかわらず、空いているときに自主トレに使っていた人はほとんどいませんでした。ぼくはハードにトレーニングをしていましたが。


東京から来た演出家ということでぼくはとてもうれしかったのです。
間近でレベルの高い演出を受けることができるわけですから。
でも、他のメンバーは厳しい演出に耐え切れず、逆切れしたり落ち込んだりしていました。何度もダメだしが出て、怒って稽古場を出ていく者もいました。それを他のメンバーが説得しに追いかけて。。。
ぼくは「すずかん」を納得させられる演技ができたらいいだけだし、「何度でもやり直せばいいだけやん」と動揺することはありませんでした。
プロなんだから。


「すずかん」はたえず「演技はパッションなんだよ!」と言っていました。「悲しければ涙が出るだろう、訴えたいことがあればツバも飛ばすだろう」と。「それがなぜできないんだ」と。
ぼくは主役ではなかったですし、セリフも少なかったのですが一人舞台上で泣くシーンがありました。その時は実際に涙を流すことができました。毎回、毎回。「すずかん」からも褒めてもらえました。
笑う演技ってすんなりできるものですが、涙を流すというのは難しいものです。でも、ぼくはできました。日頃からいろんな感情の引き出しをもっておく必要があるので、それが俳優の仕事です。


俳優には3つの眼が必要です。演じている眼、演じている自分を見ている眼、観客としての眼の3つです。主観・客観をキープできなければ気持ちがしんどくなり精神状態がおかしくなっちゃいます。


3か月の稽古が終わり、まずは劇団内でのお披露目となりました。稽古場にセットを組んで、劇団員全員に見てもらう試演会です。
そのころには出演者・スタッフの気持ちが一つになっていました。
舞台の幕が下りた途端、感動のあまりみんなで抱き合って泣きました。ぼくが「感動」して泣いたのは後にも先にもこの時だけです。あの時の感動を再現するのはなかなか難しいと思います。


演出家の鈴木完一郎さんも、作品が完成してから数年後に亡くなられました。お忙しい方でしたので、巡演がはじまってからはお会いすることもありませんでした。

この作品にたずさわることができたぼくの時間は、一生の宝物です。

広告 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

アラフィフ日記ランキング